Design Tea® デザインティーとは
デザインティー®とは、E-style認定講師(デザインティー®クリエイター)が考案した、グラスの中でいくつか層をセパレートさせたり、お茶をアレンジして、新しい飲み物としてご提案したもの。
ノンアルコールで、必ずお茶を使います。
飲み物だけではなく、グラスやカップ、ガーニッシュ等全てをトータルしてデザイン。
「見てもおいしい!」がコンセプト。
2017年 商標登録取得のE-styleオリジナルライセンスティーです。




前
次
デザインティー®クリエイター・認定教室のご紹介
ディプロマコースを修了し、デザインティー®クリエイター・認定教室としてスタートされる皆様のご紹介です。
レッスン受講の感想をいただいております。
デザインティー®では、ただ層を作るだけではなく味のバランス、飾り、グラス、見せ方まで含めたトータルデザインを学ぶことが出来、その奥深さにどんどん魅了されました。
また、教室運営について学べ、先生のご経験から的確なアドバイスをいただけるので、自分の教室でもすぐに活用でき、外部レッスンなど色々な経験もさせていただき楽しくスキルアップが出来てとても感謝しています。
今後は、自分の教室でも季節にあったデザインティー®を提供して
「皆さんの笑顔でレッスンスタート」なんて素敵だなと思っています。
まず、主催者側としての学びに大きな刺激を受けました。
これは、実際にレッスンをされている方も、これから何かをやろうと考えている方も、まだレッスンを考えてはいない方も、それぞれ活かし方でプラスになる学びだと思います。
また、色々な実習があり、その中の1つ、デザインティー®は奥が深く、見た目と味のバランスは私の考えを大きく変えました。
レッスンやイベントのアシスタントも経験させて頂くことにより、応用力が自然と身に付きます。
そしてディプロマコースでの魅力は、同じメンバーでのグループレッスンです。
最後まで協力し合ったからこそ皆で修了出来たと感謝しております。
今後主宰しているパン教室で、学んだことを活かし、デザインティー®や紅茶を取り入れながらレッスンの魅力にプラスしていければと思っています。
受講前は私のように教室もしていない人が受けても良いものか?と考えました。
このまま紅茶から離れてしまうのも淋しく、思いきって受講しました。大正解でした。
内容は多岐にわたるもので紅茶の一歩進んだ学び、テーブルコーディネート、カメラレッスン、外部レッスン、フルーツカッティングと充実した内容で、運営の裏方も見せて頂き勉強させていただきました。
その中でもデザインティー®は特に勉強になりました。
美しいだけでなく、お味も良くなくてはいけない、ただ層になれば良いものではありません。残念なものを作ってしまったこともあります。
中野先生は明確なコンセプトを出され、デザインティー®を作られます。全て納得することばかりでした。
これが日々の生活に役に立つとは思いませんでした。
何かをする時、やりたい事を明確にすることは大事です。
迷う時などデザインティー®を作ると考えがスッキリし、前向きになれるのです。
デザインティー®を作るプロセスや美しさに癒されるからでしょうか。
受講に迷っていた私が、今では紅茶専用棚を作り、沢山の紅茶、シロップ、フレーバーティーと並び、趣味を生かした教室も始めています。
ディプロマコースで学んだことが私を変え、前向きにさせたのではと思っています。
これからも家族、友人、生徒様と楽しんで紅茶生活を続けていけたらと思っています。
皆様も是非。
ディプロマレッスンではデザインティー®はもちろんのこと、テーブルコーディネートやカメラレッスン、SNSでの発信方法など多岐にわたる内容を学びました。
同期のディプロマ生は素敵な方ばかりで毎回刺激を受けながら楽しく受講することができました。
また、レッスンやイベントのアシスタントをさせていただいたことで、教室運営のことを深く知ることが出来ました。
通常のレッスンを生徒として受講していた時には華やかで楽しいレッスンの様子しか知りませんでしたが、その裏側にある運営の難しさや苦労を先生がどのように解決されたかというお話を聞けたり、間近で見られたりしたことはとても貴重な経験でした。
まだ自分の教室は開いていませんが、今後オープンする際には学んだことが必ず役に立つと思います。
Design tea® Creator's Action
デザインティー®クリエイター・認定教室の皆様のレッスンやイベントのご紹介です。